錆(さび)の化学的定義

錆(さび)の化学的定義
錆(さび)とは、金属の表面の不安定な金属原子が環境中の酸素や
水分などと酸化還元反応(腐食)を起こして生成される腐食物です。

鉄の赤錆・黒錆、銅の緑青(ろくしょう)、
錫(すず)・アルミニウムの白錆などがあります。

錆びたボルト
▲錆びたボルト(腐蝕の進行によって形体の崩壊が進んでいます。)

コンクリートをも剥離させるさび
▲板金の表面に施された塗装が劣化し、防錆効果が低下した結果、
 水が内側に浸入し、板金の表面に錆が発生。
 増大し続ける錆が塗装を剥がしています。

英語で錆は「rust」(ラスト)と言い、語源は「red」と同根で、
インド・ヨーロッパ祖語の「赤い」から来ていると考えられています。

当初は鉄の赤錆を指していたことがうかがわれますが、
現代英語では鉄以外の錆を指す場合にも用いられます。

一般に「金は錆びない」、「銅の錆」「錆びにくいアルミニウム」
というように金属全般の腐食生成物を錆と呼びますが、腐食防食学の分野では、
鉄や鉄合金の腐食生成物のうち、水に不溶のもののみを「錆」「鉄錆」と呼び、
非鉄金属の場合は「腐食生成物」と呼びます。

高炉で鉄鉱石にエネルギーを与えると、
炭素は鉄鉱石を鉄に還元し(鉄が産み出され)ます。

放置しておくと、やがて鉄は酸化してエネルギーを失い、酸化鉄に戻っていきます。

つまり錆は、還元された鉄が酸化して安定な状態へと
かえろうとする過程に生じる結果です。

「育った鉄錆」の塊による癒着
▲「育った鉄錆」の塊による癒着


▼南部鉄の独特な風合いのある「サビハンドル」は好評です。
↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/37Fx4Yb

▼取っ手(ドアハンドル)一覧
https://bit.ly/3fxVYJS


参考文献(wikipedia);
錆(さび)
https://bit.ly/389ADVK

https://bit.ly/3ann4EG
酸化還元反応
https://bit.ly/2KcogjD
rust(ラスト)
https://bit.ly/38axy7D
酸化鉄
https://bit.ly/3mAWGtH
赤錆(酸化鉄(III))
https://bit.ly/3aizAFo
非鉄金属
https://bit.ly/2WoabCb
緑青(ろくしょう)
https://bit.ly/3p1kIPQ
鉄鉱石
https://bit.ly/3r4QPAa
炭素
https://bit.ly/37q04D1
腐食防食学
https://bit.ly/3mtuglc


ショップロゴ,壁面収納家具,システム収納家具,リビング壁面収納家具,セミオーダー収納家具,テレビボード家具,書斎,天然木
https:///www.comfortmk.com