「カップ&ソーサー」、コーヒー用と紅茶用の違い

「カップ&ソーサー」、コーヒー用と紅茶用の違い
カップの下に置かれる受け皿を「ソーサー」と言います。

洋食器では、マグを例外として、
本来は全てのカップにソーサーが付属します。

材質は陶器や磁器が多いですが、ステンレス、鉄、銅、
ピューター、真鍮、アルミなどの金属製や木製も存在します。



西欧にコーヒーや紅茶が入ってきた頃は、コーヒー用と
紅茶用の区別が特に無く、カップと同様ソーサーも小型でした。

これは、当時、紅茶やコーヒーが高価であったことが
関係していたとされます。

したがって、使用するポットも、
カップやソーサーと同様に小型であったと言います。

また、カップの中身をソーサーに移してから飲むという
習慣があったために、この頃のソーサーは、その口径の割に深さのある
構造が特徴で、ソーサーに液体を溜めやすいようになっていました。

後に、ソーサーに飲み物を移してから飲むという習慣がなくなったため、
ソーサーは、あまり深さを必要としなくなりました。

またカップの容量増大に伴い、大型化しています。

紅茶は高温の水(熱湯)で抽出すると良い味になるとされ、
基本的に非常に熱い状態で出来上がるので、カップの口径を大きくし、
紅茶の液面付近の温度が下がりやすいようにされました。

ただ、あまり重いカップを指で持ち上げるのは大変なので、
カップを低くすることで、容量を減らしたため、紅茶用のカップは、
一般的にコーヒーカップよりも扁平になっていきました。

対して、コーヒーは、紅茶より低い温度(飲みやすい温度)で
抽出しても同じ味の飲み物とされるので、カップの口径を小さくすることで、
液面付近の温度を保ち、コーヒー全体も冷めにくくされました。

あとはカップを高くし、容量を増やしたため、コーヒー用のカップは、
一般的に紅茶用のカップよりも背が高くなっていきました。

また、コーヒーは基本的に濃い飲み物であるため、
本来は少量飲む飲料です。

したがって、紅茶用のカップよりも、
コーヒー用のカップの方が、容量が小さい傾向にあります。

このような理由で、当初、コーヒー用と紅茶用のカップは
同じでしたが、次第に区別されていきました。

それに伴い、コーヒーカップ、ティーカップには
それぞれ用のソーサーがセットになっています。


▲カップとセットになった
 コーヒー用ソーサー(左)と紅茶用ソーサー(右)


▼ガラス製の「カップ&ソーサー」が好評販売中です。
 色とりどりのかわいらしい花模様がテーブルを彩ってくれます。
↓↓↓↓↓
https://bit.ly/2PCjL1o


参考文献(wikipedia);
ソーサー
https://bit.ly/2I4SY9K
コーヒーカップ(coffee cup)
https://bit.ly/2T6uZgv
ティーカップ(teacup)
https://bit.ly/3a9Cd9p

ショップロゴ,壁面収納家具,システム収納家具,リビング壁面収納家具,セミオーダー収納家具,テレビボード家具,書斎,天然木
https:///www.comfortmk.com/